2025 ブログリレー#1

こんにちは。今日はいよいよ入学式ですね🌸入学される新一年生の皆様、本当におめでとうございます。さて、KDSでは今日から5日間、ブログリレーを行います。

ブログリレーとは、「説明しよう!ブログリレーとはKDSメンバーが交代でKDSについてやディベートについて自由に書いていくものである!」(KDSサイトより引用)。つまり、みなさんの先輩である2年生以上がKDSについて、熱く語ってくれているものです。

第1回は新入生と最もかかわりが深いであろう「新歓担当」のりほに書いてもらいました!是非最後まで読んでいってください✨


Table of Contents

    1. はじめに

    2. KDSはどんなサークル?

    3. なぜKDSを選んだか?

    4. 新入生に向けて


1, はじめに

はじめまして。KDS27期、新歓担当の理工学部応用化学科2年、生方里歩と申します。私はディベートは大学から始め、海外に住んでいたことはありますが、日本人学校に通っていました。ブログリレー1回目の私からは、KDSの紹介と、私がなぜKDSに入ろうと思ったのか、また、実際入ってみて感じたことなどについて書かせていただきます


2, KDSはどんなサークル?

一言でいうと、KDSは即興型英語ディベートサークルです!ディベートについての説明や執行部のメンバー、年間のイベントなどはInstagramやXで紹介しているので、ここでは普段の練習や大会について紹介したいと思います。(SNSもぜひチェックしてみてください!)

普段の練習(ラウンド練)は、18:30から日吉キャンパスの教室で行っています。(オンライン参加も可能です)練習は、肯定派・否定派に分かれ、論題が出されてから20分ほどの準備時間を経てディベートをする、という流れです。論題のテーマは政治・教育・経済・環境だけでなく、恋愛など多岐にわたり、論題が出てからあっという間にディベートが始まってしまうため、いまだに練習前は緊張しています。

新歓期には「スピ練」と呼ばれる、先輩1人と新入生3人ほどのグループで、論題について10分程度スピーチを考えて、話せるだけ話した後に先輩からアドバイスをいただくという練習をしますが、初めは長く話せなくても全く心配はありません!私も新歓期は1分話すのさえやっとでしたが、先輩から教えていただいた立論のコツを活用して回数を重ねるうち、7分間話せるようになりました。新入生のみなさんも慣れてくると7分では短いと思うようになると思います!そして、4月下旬頃から先輩と組んだり、同期と組んだりして練習がラウンド練に移っていきます。

また、毎月一つはオンラインや国内・国際の対面大会が開催されています。大会では、1日で4ラウンド行うこともあり、頭をすごく使ううえに試合の勝敗によって精神的にもかなり疲れますが、ラウンドの合間にみんなで試合について話したり、雑談をしたりする時間は楽しいです。1年生のための大会も年間を通してありますし、非帰国子女やrookieといったカテゴリーごとの表彰もあるので、ぜひ挑戦してみてください。それぞれの大会ごとのブログもあるので、そちらもぜひご覧ください!自信がなくても一度思い切って出てみると、意外とうまくいくこともありますし、チームを組んだペアだけでなく他大学の人と仲良くなれて、きっと良い思い出になると思います!


3, なぜ、KDSを選んだのか?

私がKDSの存在を知ったのは、高校からの親友に「非帰国子女の方もたくさん活躍していらっしゃる、英語でディベートをするサークルがあるよ」と教えてもらったのがきっかけでした。そして、私がKDSに入ることを決めた理由は、人前で話すことや英語に対する強い苦手意識を克服したかったからです。初めてモデルディベートを見たときは、7分間ものすごい熱量で英語を話し続ける先輩に圧倒され、自分には無理かも…と思いましたが、自分も少しでもこれに近づけたらいいなと強く思いました。今でも自分のスピーチ前にはすごく緊張するし、英語がうまくでてこなかったり、考えがまとまらないまま話してしまったりして反省することばかりですが、一年前の自分と比べたら、確実に進歩していると思います。

加えて、スピーチ後の先輩方がとてもフレンドリーで優しく話してくださったことも決め手でした。迫力のあるスピーチをする先輩も、普段は優しく、面白い一面を持っている方が多いので、お話していて楽しいです。普段の練習の後も、先輩方はいつも丁寧にたくさんのフィードバックをくださいます。毎回のスピーチのどこがよかったか、どこが足りていなかったか、具体的にはこの論題だったらどんなことを言えば強いかということを優しく教えてくださるので、とても勉強になります。

また、私はKDSの存在を知った時にはすでに運動系のサークルにも入ることを決めていたため、自分で練習に行く日を選べるところもいいなと思っていました。実際、どちらの活動にもきちんと参加できているので、他に迷っているサークルがあるという方も安心してください!


4, 新入生に向けて

私はKDSには主に二つの魅力があると思っています。一つ目は、素晴らしいメンバーが集まっていることです。心の底からディベートを愛し、大会前にはより良いスピーチのために何度も練習を重ねる同期からはとても刺激をもらえますし、先輩方は毎回たくさんアドバイスをくださいます。そして、KDSのみなさんは本当に優しい方ばかりで、このような素敵な方々と知り合えて本当によかったなと思います。二つ目は、自分の目標を決めて自分のペースで頑張れることです。一つ目の魅力にあげたように、素晴らしい先輩や同期が協力してくれるので、大会でたくさん活躍したい人にとっても、自分の成長のために頑張りたい人にとっても、KDSは最高のサークルだと思います。

この文章を読んで少しでもKDSに興味を持ったり、魅力が伝わっていたりしたら嬉しいです。KDSでは、自分の目標に向かって仲間と切磋琢磨しながら楽しく学べる環境が整っています。いつでも大歓迎ですので、ぜひ一度新歓や練習に来てみてください。KDSでお待ちしています!