Evergreen Cup 2024

こんにちは!!寒いのか暑いのかわからない気温が続いていますね、、僕は冬の方が好きなので早く寒くなって欲しいです。冬と夏どっちが好きかディベートしたら楽しそうですね!ちなみに、今秋Tに向かっている新幹線の中で文章を書いてますが、京都まで遠すぎます。隣のあつしくんはずっとヒロアカのアニメを見ています。たびとくんはずっと寝ています。京都に着いたら寝れなくなりそうです。

さて、今回はEvergreen Cupに出場して素晴らしい成績を残した櫻井茉穂さんにブログを書いていただきました!!ほとんどの一年生にとって初のBP形式の大会でしっかり結果を残しているのがさすがですね!そんな茉穂さんの大会の様子などをぜひご覧ください!


Tabale of Contents

  1. 自己紹介

  2. 大会について

  3. ペア決め

  4. 大会までの練習

  5. 大会当日

  6. 最後に


1. 自己紹介

 初めまして、法学部法律学科1年、27期の櫻井茉穂です。

憧れのKDSブログを書かせていただける貴重な機会、最初で最後かもしれないので少しだけ自己紹介をさせていただきます。

 私は高校時代から英語ディベート部に所属はしていたものの、もう1つの兼部先の方がメインだったことに加え、活動に来られる同期が少なくて人数が集まらず、活動できない日がほとんどでした。(3年間できちんとディベートをした日が数えられるくらいしかないですしもちろん大会に参加するなんてもっての外です…)なので、正真正銘未経験者です!

 高校で思うように活動できなかった分、初めてKDSの存在を知った際には週3で活動しているという事実にまず感動していました(笑)自分なんかがこんなにかっこよくスピーチができるようになるのかという不安から入サーを迷う時期もありしたが、モチベーションの高い同期や優しい先輩方、あたたかいコミュニティーに惹かれ、最終的に入サーを決めました。

 

2. 大会について

Evergreen Cupとは1年生がBP styleに慣れるために先輩と後輩がペアになって参加する大会で、今年は久しぶりの開催だったそうです。KDSの強い先輩方からBPのことを直接学べるだけでなく、スピ練を通してスピーチのアドバイスをもらえたり、シンプルに先輩と仲良くなったりできるという意味で、とても貴重な大会だと思います。

 

3. ペア決め

 KDSではトライアウトを実施し、その順位に基づいて先輩を指名していくという方法でペアリングを実施しました。トライアウトではPMスピーチとLOスピーチを2回ずつ実施し、各スピーチのspeaksの平均で順位がつけられました。

 1人でプレパしなければいけない孤独な時間というだけでも辛いのに、うまくスピーチができない度にメンタル的にどんどんしんどくなってきて、トライアウトが終わる頃には自分のあまりの出来の悪さにもう消えたい気分でした…。

 どの先輩と組むことになっても学びがあることは確かだったので、7月上旬のトライアウトが終わったあと暫くはテスト勉強や銀杏カップの練習に注力することにして、トライアウトのことは忘れることにしました(笑)

 8月中旬にようやくペアリングが完了し、私は23期の律さんとペアを組ませていただくことになりました。

4. 大会までの練習

 律さんとのペアが決まってから大会まで1ヶ月弱しか練習期間がなかったので、すぐにロールや練習方針を決めました。まだBPがどんな形式かすらあまりわかっていない状態だったので、基本的なルールからしっかりとレクチャーしていただきました。まだちゃんとロールを理解していなかったゆえに、closingの際はとりあえずwhipが難しそうだからという理由でmemberの方を担当することになりました。(実はあとになってKDSのチームで後輩がmemberをやるのは私だけという事実を直前に知り、このままで大丈夫なのかものすごく不安なまま大会に臨んでいました💦)

大会までの残りの期間は、とりあえず最低週2でプレパ練・スピ練をし、予定の合うラウンド練やスパーには参加しようということになりました。

 律さんが練習プランを提案してくださり、

・独り言を言いながら1人でプレパ練をして積極的にプレパをできるようにする練習

・私が主導するプレパ練で苦手なところをみつける

・2人で本番想定の15分プレパ練

・PMを想定した1人のスピ練

など様々な練習をしました。また、私はどうしてもexampleを出してわかりやすく話すのが苦手だったので、1つのmotionに対して必ず1つ具体例を挙げて論の流れを考えるというような練習もしていただきました。

 2人の都合がなかなか合わず、ラウンド練での実践は数回しかできませんでしたが、openingとclosingそれぞれ一度ずつは練習し、特にclosingの当日のプレパをどん風にやるのかを体感しました。

 私がバイトの予定を大量に入れていたせいでほとんど予定を合わせていただき、かつ夜遅くの練習がほとんどだったのですが、短い期間でできる限り色々な練習をしてくださった律さんには本当に感謝しかないです😭

5. 大会当日

―1日目―

 先輩が予約してくださってKDS全チーム日吉の教室に集まって参加しました。休憩時間にみんなでわいわいおしゃべりできるのが良いリフレッシュになって楽しかったです!

R1:THP a world where there is one dominant interpretation/denomination of major religions, rather than separated sets of doctrines and beliefs.

(CO 2位)

infoのない唯一のmotionと予告されて、ラウンド1くらいやりやすいmotionがいいなぁと思っていた矢先に、いきなり宗教系が出てきて絶望しました。本当に宗教系のmotionが苦手なので、一番出てほしくなかったです。運よくクロージングだったので、たくさん律さんからアイデアを出してもらえたことに救われました…。Extentionを考えている途中で、プレパ最初の論とは全く別の論を律さんが提案してくださり、大きく方針転換したので、結局時間がギリギリの中でのスピーチで、思うように話せませんでした。メカニズムがOOに依存していたため、結果は2位となりましたが、宗教系のmotionで何とか耐えたので個人的には満足スタートでした。(まさかこの時は宗教系のmotionがもう一度出ることなど知らず終わって安心しきってました…)

R2:Info : Animal welfare refers to a positionality that animal does not obtain a legal status/judicial personality to practice rights. Rather, it sees animal as a legally passive actor to receive protection by human given their natural obligation, whereas animal rights refers to a positionality that animal does obtain a judicial personality.

Motion : THP a world in which people predominantly buy into animal welfare, rather than a world in which people predominantly buy into animal rights.

(OO2位)

Oppの強いケースに近いところまではいけたのですが、やはりopeningでそのメカをしっかり詰めてlikelihoodの高さまで示しきることができず、自分たちのスピーチが終わってからもっとあれをいえばよかった、方針をもっとこうすればよかったという反省がたくさん出てきて、もしそこを言えていたら1位も取れたのかもしれない、という悔しい2位でした。

R3:Info : ・A chaebol (재벌) is a large industrial South Korean conglomerate run and controlled by one family. In most cases, the position of CEO or executive officers is passed on to the descendants of the family. ・Dissolution of large corporations often involve actions such as; disqualifying to administrate branch corporations, prohibiting further business in the field they are currently in, the government and following agencies confiscating stocks and distributing those to the corporations or institutions they selected.

Motion : THW dissolve chaebol corporations.

(OG3位)

 2枚にわたるinfoスライドを見ながら、とりあえずこのmotionでOGであることに絶望しました。絶対に言わなければいけないことがたくさんありすぎて中途半端な論を立てて全部closingにもっていかれるシナリオが見えたので…。案の定inidividualのimpactまでうまく落とすことができず、正直最下位になってもおかしくないと思いながら、PMスピーチがあっという間に終え、ある意味清々しく残りのスピーチを聞いていました。ギリギリ最下位を免れたので一安心という感じでした。いつかOGで勝ち切るPMスピーチができるようになりたいと強く思いました。

R4:Info :  Genesis is the beginning book of the Old Testament and is a scripture describing how this world was created. Later in centuries, 1:26-28 started to be criticised for its implication of human dominion over the nature. it says;

    • 26 Then God said, “Let us make mankind in our image, in our likeness, so that they may rule over the fish in the sea and the birds in the sky, over the livestock and all the wild animals, and over all the creatures that move along the ground.”
    • 27 So God created mankind in his own image, in the image of God he created them; male and female he created them.
    • 28 God blessed them and said to them, “Be fruitful and increase in number; fill the earth and subdue it. Rule over the fish in the sea and the birds in the sky and over every living creature that moves on the ground.” (NIV version)

Motion: TH, as a Jewish advocating for environmental protection, W dismiss the legitimacy of The Genesis.

(CG2位)

まさかの宗教系2回目。motion出た瞬間から”もう嫌だ”を連呼していました(笑)closingだったことがせめてもの救いですが、本当に放棄したかったです。プレパの間とにかくたくさん律さんからアイデアをもらってドキドキでOGのスピーチを聞きました。うまくextentionできたかは怪しいですが、後からtabを見るとなぜかこのラウンドのspeaksが一番高かったので、苦しんだなりにできる限りのスピーチができたのはよかったのかなと思いました。ですが、あまりopeningとの差分を出すスピーチができずWhipの律さんにコンパリを投げてしまっていたので、もっとうまく縦の比較をしながらmemberスピーチができるようになりたいと思いました。

ラウンド終了後日吉でみんなでご飯を食べに行って、そこでbreaking announcementを見ました。私たちはR4の結果次第でブレイクが決まる微妙な順位だったのですが、ジャッジの方々がR4のデリバレーションにものすごく時間がかかっていたので、正直ブレイクは難しいかな…と思っていました。自分たちのチーム名が呼ばれた時は本当に驚いたし、その瞬間は半信半疑でした。まだ2日目をどこでやるかすら話をしていなかったのですが、律さんが会議室をすぐに探してくださり、無事1日目を終えました。

―2日目―

Open Pre-SF:Info : Recently, there has been an increasing trend on social media of ‘tradwife’ influencers who embrace ultra-traditional gender roles and voluntarily devote themselves to household chores while their husband works. ‘Tradwife’ content include tradwives happily preparing elaborate meals by hand, having family time with smiling children, usually with long, flowing dresses. Hannah Neeleman is a leading figure of this trend with over 10 million followers. She has eight children and is married to the son of a big airline company.

Motion: TH, as the feminist movement, would oppose the “tradwife” trend.(OG)

 いきなりOGかつ横にもななめにもKDSのチームがいて、諦めモードに入りかけたのですが、失うものは何もないので悔いなくやり切ろうという思いで臨みました。いつも苦戦しているフェミ系のmotionだったのですが、逆に話さなければいけないことはたくさんあったので、穴だらけではありましたがなんとか乗り切ったという感想でした。ですがその穴を同期のK君からGov Whipで10個くらい”OG’s failure is…”と指摘されたので、ラウンド終わりは“もっとあそこ詰められれば良かったな…”という部分ばかり出てきてものすごく萎えていました(笑)完全に負けた気分だったので、SF進出が決まったときは律さんと思わずハイタッチをして喜びました。まさかのK君のCGと一緒にGovベンチの勝ちだったので、なぜあんなにfailureを指摘されたのに生き残っていたのかは謎ですが、KDSチームで勝ち上がれたのは本当にうれしかったです。

Open SF:Info : Autonomous weapon is any weapon that aims and applies force to targets without human intervention.

Motion : THR the use of autonomous weapons.(OG)

 アロケを見た瞬間にまさかの2回連続OGでもう泣きそうになりました。でもここまできたら当たって砕けるしかないという心持ちで臨みました。他のmotionに比べてinfoも短めでシンプルなmotionではあったものの、明らかに戦争関連はBOPが大きいので15分で論をうまく詰められず、ひどいスピーチをしてしまいました(泣)PM終わって超リラックスして他の3サイドのスピーチを聞いていたのですが、COのextendがうますぎて、自分のスピーチの内容なんて忘れて聞き入っていました。

 会議室の予約時間終了が迫っていたのと、想定外のSF進出でお昼を食べ損ねていたので、駅前のサイゼで軽くご飯を食べて、SFの結果は万が一の時に駆け込めるように駅前のカラオケ前で聞いていました(笑)結果はOppベンチの完全勝利でGF進出はかないませんでしたが、ブレイクしてそのあと1回勝ち上がれただけでも本当に貴重な経験なので、大満足で大会を終えました。

 SF後のGFは4チーム中3チームがKDSだったので、電車で移動しながら超ハイレベルなラウンドを聞いて、自分とのレベル差を痛感しました。火星人のmotionで聞いているのは楽しかったのですが、スピーチする側になったら絶対無理な気がして今回はオーディエンスでよかったと思ってしまいました…。

 結果はOpen Semi Finalist、Rookie 13th Best Speakerでrookieカテゴリーでギリギリ個人プライズもいただきました。BP初大会でこんな結果を残すことができたのはひとえに律さんのおかげです…!

6. 最後に

 正直、自分が実力不足すぎてブレイクすらできると思っていなかったこの大会で、SFまで勝ち上がるという貴重な経験をさせてくださった律さんに心から感謝しています!本当にペアを組んでくださってありがとうございました‼いつか私も律さんみたいに後輩を引っ張る側になれたらなぁと思いました。

 BPについてもっとしっかり理解してうまくなりたいという思いが強くなったので、たくさん練習を積んでもっとレベルアップしたいです。またいつかBPの大会でブレイクできるように…頑張ります…!

P.S. このブログを提出する直前にあったBPの学年大会で、rookieカテゴリーではありますが同期と組んでブレイクできたので、次はopenカテゴリーでいつの日か…という目標が新しくできました。

最後になりましたが、Evergreen Cupの運営に携わってくださった全ての方々、素敵な大会を本当にありがとうございました。そして、日々のKDS練でたくさんFBやアドバイスをくださり本当に本当にお世話になっている先輩方、練習やディベートの話題にとことん付き合ってくれるやる気に満ち溢れた同期!感謝してもしきれないです。いつも本当に本当にありがとうございます!これからもたくさんお世話になりますm(_ _)m

こんな私の拙い長文を最後まで読んでくださって本当にありがとうございました!