JPDU Autumn Tournament 2020

みなさん、こんにちは!

今回は23期の愛子ちゃんに秋Tについてのブログを書いていただきました!グラファイにまで進み、Rookie 1st Best Speakerに輝いた彼女が秋Tまでにしてきたこと、先輩と組んで学んだことなども具体的に書いてくれてます。これから大会に出る方、先輩と組む予定の方、後輩と組む予定の方など様々なディベーターに読んでもらいたいブログとなっています!

それではどうぞ〜⬇️⬇️⬇️


こんにちは。KDS23期の倉野愛子です。俊哉さんと出場した秋Tについて、大会までの過程をメインに書きました。温かい目で読んでいただけると嬉しいです。


Table of Contents

💎【自己紹介】

💎【前提】 結果、出場経緯、ロール、プレパのツール

💎【本稿の目的】

💎【当日2日間】

🌸round 0, 1, 2, 3, 4, QF, SF, GF

💎【練習過程】

🌸エリザベ期間 (エリザベ用の練習、秋T用の練習)

🌸初めてのクロージングで大失敗→クロージングレクチャー、クロージングの練習

🌸ABP期間 (音源を活用したプレゼン力、試合展開の理解の向上)

🌸直前

💎【先輩後輩で組む際 個人的に感じたこと】

🌸先輩と組む際: やって良かったこと

🌸後輩と組む際: やってもらってためになった&嬉しかったこと

💎【最後に】

🌸ありがとうございました

🌸これからの目標


💎【自己紹介】

はじめまして、KDS 23期1年生の倉野愛子です。高校の途中からあんどりゅーさんの所でディベートをやっていた経験者です(秋Tの日に小野さんがツイートしてましたね)。海外経験は無いです。Keio Fashion Creatorという服飾サークルと兼サーをしていて、12月はショーの関係で忙しくあまり大会に参加できず残念ですが、年明けからは色々出ようと思っているので、Asianのチームメイトを募集しています。組んでもいいよという方は連絡待ってます!☺️

💎【前提】

秋Tの結果はチームで Grand Finalist、3rd Breaking Team、俊哉さんと私が 4th Open Best Speaker (319, Avg. 79.75)、私がRookie Best Speakerでした。

俊哉さんとは夏に行われたエリザベスカップで組みました。チームが発表された時は、N D Oでボコボコにされた事を思い出して緊張していたのですが、いざ話してみるとめちゃめちゃ良い人で安心感がすごいです。秋Tはエリザベに向けての練習の2回目に誘っていただき、即お願いしました。それからはエリザベへの練習というよりは秋Tに出そうなモーションの練習がメインになったので、約2ヶ月秋Tに向けて練習したことになります。

ロールは、[N A:1st&Reply→私、2nd→俊哉さん]、[B P:1st, Member→私、2nd, Whip→俊哉さん]です。

プレパ方法は、N AとB PのOpeningは口頭(LINE通話)、BPのClosingは口頭(LINE通話)とGoogle DocsとLINEでやっていました。 Google Docsはずっと同じページを使っていて、そこに今までやったラウンド、音源がアタッチされたクロージングレクチャー、読んでおいた方が良いもの、など全部書いてあります。

 

💎【本稿の目的】

①   練習過程の紆余曲折をできるだけ詳細に書く

大会結果が想像の何倍も良くてなかなか実感が湧きませんでした。このような結果を残すことができたのも日々の練習のおかげです。

②   プレゼン力、試合展開の理解を向上させるための自分なりの音源の活用方法を書く

  秋Tの日に俊哉さんからいっぱい褒めてもらった点です。

③   自分のinsecurityを正直に書く

メンタルヘルスについて、これは4月から思っていることなのですが、パンデミックの中でディベートをするのは特に新入生にとって精神的に厳しい時があると感じます。 自分だけ弱いし、会ったことない人が多い中で他の人の表情など非言語的表現が見えないから上手くできなかった時に必要以上に怖くなってしまうし、単純に部屋に1人でパソコンに向かって喋るのは心細いです。 私も「緊張する」とか「怖い 不安」「実力が足りなすぎる」と思ったり言ったりした時に、ポジティブな言葉以外にも「その気持ちわかる」「大丈夫だよ」と寄り添ってくれる言葉をもらえて楽になったし、ディベーターの方々のinsecureな感情が綴られた文章を読んで、自分の状態をいくつか肯定することができました。 他の人と共感することで負の感情が和らぐこと、大丈夫だと思えることがあると思います。 今までパーソナルな、内面の浮き沈みは恥ずかしいしあまり公に発信するものではないと思っていましたが、それが心の支えになることを私自身実感したので、このブログではできるだけ自分の感情をネガティブなものも素直に書き連ねていきたいです。

 

💎【当日2日間 10/17,18】

ラウンドで実際に出したケースを紹介するよりは、それぞれ短く感想を書く感じに留めたいと思います。括弧内は点数です。

🌸Round 0, OG

本番前に馬場さんに見ていただいて、とーたさん&かなんさんチームとOpeningのみラウンドをやりました。朝からたくさんアドバイスをもらったり嬉しい言葉で応援してもらえたりして、緊張感も持ちつつ精神的にリラックスしてR1にのぞめました。その時のzoomで初めて俊哉さんを見たので動いてるー!リアルだ!と思って秋Tの実感が湧いてきました。

🌸R1, CO 1st (155)

THBT children should be taught from a young age that harshness is never compatible with good intentions.

私はどれかと言うとnarrative系がやりやすいので少しほっとしました。 社会レベルでのimpactが思いついたので追加できてよかったです。(全然できてないけどAteneoの人の真似を最初の方にしてみたつもり)

🌸R2, OG 1st (165)

THW tax male consumer more when they buy services/products from corporations with huge gender pay-gaps.

個人的に苦手なタイプのモーションだったのですが、Round 0の時と同じ感じでP Mやろうと思ってやったので落ち着いていました。Tab見たときこんな高い点数初めてだったのでびっくりしました。

🌸R3, OO 3rd (157)

THBT gay and lesbian communities should actively advocate against the idealization of monogamous romantic relationships.

ブレイク1〜3位のチームが同じ部屋に集まってしまって緊張したし、モーションどうすれば良いのかわかっていませんでした(スピーチ中はその不理解に無自覚だった)。 馬場さんも見にきてくれてフィードバックくれました。 「イントロが助長 勝ち筋が分かっていなかった」と言われ、本当にそうだったなと自覚しました。 わからない状態でラウンド入ったら変にごちゃごちゃせずに話進めようと反省しました。 「強いひと多いどうしよう」って焦りすぎたのが問題で、誰が喋るかは一旦忘れるべきでした。

でもR4で4位回避すればブレイクは確定だし、今まで一回も4位とったことなかったし、点数帯的にR3みたいな部屋に入ることはありえないと思ったのでとても楽観的でした。

🌸R4, CG 1st (161)

THO retreatment of foreign capital from coal-fired power plant businesses in developing countries.

自分には知識が皆無の話だったので、渡してもらったものをちゃんと理解して正確に伝達することにまじで集中しました。かなり綺麗にextensionが活きた展開だったと感じました。

結果クリアに1位で、「出てきてほしい話が出てきて良かった」と言っていただき嬉しかったです。時事問題をふまえたモーションへの対応が流石すぎてすごい!!と感動していました

今回の秋TはBreak announcementが2日目の朝でした。 でも、R4の感触がとっても良かったのと、ラウンド後に俊哉さんにきいてみたら「1位か2位」と言ってたので「俊哉さんがそう言うなら大丈夫!」と思ったし、後ろ向きな感情よりも「今日楽しかったなあ 明日も頑張ろう」って気持ちがとても大きかったので安心して寝れました ☺️

3位ブレイクしていてとても嬉しかったです!スピーカーポイントが去年より1点しか落ちてなかったらしくびっくりしました。

🌸QF, OO →advanced

THW legally require adtech giants (e.g. Facebook, Google) to pay traditional media organizations when sharing or displaying their news content.

R3の反省を活かして、ノートが取りやすいように、煩雑にならずシンプルにわかりやすく聞こえるスピーチをすることに気をつけました。

🌸SF, CO →advanced 

THBT Lebanon should aim to abolish confessionalism

難しいですね。渡してもらった内容を理解するので精一杯でした。 時々詰まりながらもなんとか言い終えて安心しましたが、固有名詞の発音を間違えまくったと思うし伝えられたか心配でした。

OOがとーたさん&かなんさんチームでした。

オポベンだと信じつつも下手だったなあと思ってちょっと落ち込んでたら俊哉さんがラインで褒めまくってくれて嬉しかったしリラックスしました。

🌸GF, CO →eliminated

THBT the intimate ties between the MOF and banks centered around the main bank system had done more harm than good to the Japanese economy.

半沢直樹毎週リアタイしてたのに難しかったです( ; ; )

でも終わった後に馬場さんからフィードバックと、小野さんから経済分野の全体像と勉強の仕方のアドバイスを詳しくもらったのでそれに沿ってやっていきたいと思います。そもそもG Fに行けたことが、どう受け止めたら良いかわからないくらいに嬉しかったです。

 

💎【練習過程】

私の実力が違う4つの期間に分けて練習を振り返ります。参考になればと思い練習をした日付を書いておきました。

 

🌸エリザベ期間(8/12, 17, 18, 19, 23

最初の2回はエリザベ用のラウンド練習で様子見みたいな感じでした 2回目の練習ですでに自分の長所・短所を教えてくれました(早くてびっくりしました!)。その時に秋T誘ってもらってすごく嬉しかったです。

秋Tに出ることが決まって8月18日にプレパ練習をしてみたら、自分には難易度が高く大丈夫かな?と思いましたが2ヶ月後だし楽観的でした。 プレパ練習の時とかラウンド練習後のフィードバックの時に、ディベートする上で大切な考えることなど教えてくれてためになりました。 それから練習を重ねるたびに大切さを実感をすることが多くて今も根幹に役立っています

23日のエリザベは通過点的な認識で、個人的にはとりあえずイラスト頑張ろう!くらいの意識で甘かったなと思います。

🌸初めてのクロージングの練習で大失敗クロージングレクチャー、クロージングの練習(8/26, 28, 31, 9/2, 16, 18, 21, 25)

8月26日 C G

様子見の意味もあると思うが自分が可能なものより遥かに高いスタンダードでした。 それは①プレパ(口頭)でいっぱい出てきたアイディアから実際にextensionとして出すargumentを選択して、②Opening half, OGとの差を説明して、③スピーチをする ことが理想形として予定されていたと私は解釈しました。

①は、モーションが何を要求していているかと試合展開の理解の少なさから、「これはO Gに言われたので残り言おう」と言われてもその中でまた優先順位がわからず混乱を極めて時間配分を失敗して後から思えば一番大切だった部分を言い終わりませんでした。 ②は試合展開を追えずわからなかったので飛ばして、 ③はアイディアの言語化が下手だし同じ話を繰り返したり、重要な場所が明示されなかったり 本当に壊滅的でした。 結局ジャッジ2人で2位か3位かで割れて、ジャッジフィードバックは主に「結局A Pがどうなるかわかんない」「burdenを果たせてない」「principleのクラッシュ(Opening half)に入り込めてない」「role fulfilmentの面で、Opening halfのdeadlockを解決できていない」「結局何が言いたいのかわかんない。Impactは?」 ということで,沢山話はしたが何も重要なことができなかったです。。

そのためには①ラウンドの中でどのargumentがどの役割を果たしているのか理解する(例;Openingのどこと対応しているか) ②どういう意味のextensionなのか理解する ことをジャッジにアドバイスされました。 俊哉さんからはこれからは作戦を考えて行こうね、ということでした。 ここでツールがGoogle DocsとLINEに一旦決まり、その後変更なく本番までそれになりました。

すごく落ち込んでB P無理かもって本気で思って仲良い同期に慰めてもらったけど、やっぱりその時点での実力の無さを嘆いていても上手くならないので一旦感傷は無視して冷静に対処しようと思いました。

2日後のラウンド練習の前に復習をすることになった際に、クロージングの際の気をつけること、重要な思考、時間配分など一通り教えてもらいました。

28日、31日は両日ともラウンド練習の後にクロージングレクチャーをしてくれました。 中身は、Extension/Framingをたくさんの視点からカテゴライズしてそれぞれ音源をアタッチしてひとつひとつ解説してくれました。 extensionの出し方やframingの仕方を何種類も見せてくれて、体系的に見ることができました。

この早い段階で全体像を見せてくれたのは後々とてもありがたいこととなりました。 特にクロージング期間は、練習の前後は必ず読んだし、アタッチしてもらった音源も少しずつ全部見ました。練習を重ねるにつれどんどん理解度が上がっていくように感じました。

31日は「今までで一番良かった!」と言ってもらえたので、26日の失敗を引きずっていた自分はとても解放された気持ちでした。

この時点で指摘された改善点は主に①Questionを意識して話の流れをわかりやすくすること ②どうプレゼンしているか?の視点で音源を聞いて、話の構造へもっと注意すること ③ゆっくり話すところ、速く話しても良いところの抑揚に気をつけること の3つでした。 チームとしては、ニュアンスをもっと共有すること、Google Docsでの表示(時にサインポストやキーワード)を視覚的にわかりやすくすることが挙げられました。

これらを指摘されたのは、私が試合展開を理解していない事、具体的には渡してもらった内容でどれが重要か、どのような文脈で伝えたい話か、個々のマター/分析はケースの構成上どのような役割を果たしているか、などの認識ができていないことに起因したと思います(主に改善点①、②)。また、改善点③は春からKDS練で指摘される回数が多かった点で、大体の原因は焦り&話の中の重要なポイントへの無自覚から来るものでした。

けど5日前よりはだいぶ慣れてきたので良かったです。

9月2日 ケースがすごく良かったのですが、contextが浮いてしまい負けてしまいました。メンバーの最初にcontextを定めてから、argumentの順番を変えるとか、見せ方とか、そういうストラクチャーの改訂によってケースを活かすことをジャッジフィードバックで教えてもらいました。 私にとって新しい考え方で理解するまで時間がかかってしまいましたが、とても大切な練習になりました。 実際に理解できたのはA B P期間に俊哉さんのクロージングレクチャーを見返しながらストラクチャーの勉強をしている時だと思います。

💛実は9/12,13は同期とGeminiに出ていたが、チームで2回しか練習せず本番になって、予選2win, 14th break, Oct finalistというなんとも言えない結果になってしまいました。 (練習では2回とも比較的得意なモーションで調子良かったのに、本番は全然わかんなくて何回も混乱してしまったのでチームメイトたちはびっくりしていました。。)

音源、P M、L Oに関する意識が大きく変わった大会だったことに加え、今まで俊哉さんに頼りすぎて自立して考える練習をあまりしていなかったことが悔やまれる大会でした。

音源については、R1のモーションがTHBT the creation of feminist icons and their cults of personality are good for the feminist movementだったのですが、これは俊哉さんのクロージングレクチャーで紹介された中のひとつで動画もちゃんと見ていたのにまともなケースを出すことができませんでした。何となく雰囲気で流れは覚えているものの、ディベート全体の試合展開の構造やargumentの組み立てられ方などの最も重要な部分が全然理解できていなかったことが明らかになりました。

P MとL Oも、今までみたいになんとなくやるのではなく、ディベートされるべき要素、チームにおける&ラウンド全体における立ち位置、効果的な見せ方、クリアなセットアップの仕方などを理解して自分のものにする必要性を感じました。これらは基本であるはずだができていなかったことが明らかになりました。 とりあえずこのままだとメンバーもまともにできないのにP MとL Oも脆いと言う最悪の事態になりかねないのでどうにかしようと切実に思いました。

9月16日 少し慣れてきたのでイントロにopeningへの指摘を初めて追加できるようになりましたが、読むときに並列のものがごちゃごちゃになってしまったり焦って繰り返しがちになってしまったりしました。俊哉さんからは、繰り返しがちになっていた部分に加え、ストラクチャーを詳しく指摘されました。

9月18日 たまたまKDS練の見学に少しだけ行けたので行ってみたら俊哉さんがM Gのスピーチを作る練習をしていました。その時のモーションは知識があると有利なタイプのものでした。Google docsの該当ページを読んだら当時の1.5倍くらい分量があって、しかも初めて聞いた話しかなくてそもそも読むのに時間がかかったので、実際に試合でやっていたらやばそうだなと焦りました。確か俊哉さんもそのとき「具体例の共有がうまくできるか心配」と言っていて、本当にその通りだと思いました。その時は、プレパの最初にどれくらいわからないか報告すれば良いかな?でも15分しかないのでそれで解説とかしてもらうのは無理だな、どうしよう、など思っていました。

9月21日は超苦手なモーションが出てしまい結構失敗しました(初回の次くらいに失敗した)。 イントロが助長すぎたのにCGとして何をしたいのかが結局あまり伝わらず、内容も自分でわかっていなかったので当然伝わりにくかったです。 時間配分、帰結やインパクトのクリアさと分析間の切れ目を俊哉さんに指摘され、マナーがとてもわかりやすいディベーターの音源を送ってもらいました(最終的に最も参考にしているディベーターかもしれません)。

翌日22日、「モーションの分野がわからないと具体例の理解が遅く、スピーチ内で不自然に浮いてしまう。具体例の質問をするとしたらタイミングがわからないが、わからない時はどこがわからないのかも把握できていないので質問はタイマネ的に流してしまっている」という内容の質問(?)をしました。

俊哉さんは「オンラインだとスピーカーの交代が速いので試合中の解説が難しい。ただ具体例を入れる時の表現や構成を考えてみると良くなる」と1つ構成の仕方を教えてくれて、実際に21日の話メンバースピーチの分析一つ一つにそれを適用して書いてくれました。 その時はあまり理解できていなかったが、A B P期間にとっても納得できました。

9月25日はO Gをやることになりましたが時間配分が微妙だったのでopeningも練習しなきゃと思いました。A B P期間に頑張りました。9月の中旬は、自分が上手くできないのは主に知識不足のせいで、上手くできるようになるためにはとにかくリサーチをするしかないと思い込んでいました。

リサーチしよう!!と土日に思い立って調べてみたが、一つのトピックについて調べるのにも、特定の思想に傾かずに調べるには様々な角度のリソースに触れなければいけないし、様々な要素を包括していることが多く、さらに分からないことと延々に広がっていくから、膨大な時間を要することを体感しました。
秋Tまでに俊哉さんが出す具体例に聞き覚えができるのは現実的に無理であり、「リサーチを頑張ることで知識が増えて具体例もある程度網羅できるようになるはず」と信じリサーチメインの個人練習をすることはこの短期間において極めてリスキーで非効率的だと確信しました。
→練習したラウンドはしっかり復習するし関連のリソースや動画も見るが、練習で触れなかった分野に手を広げるのではなく、全く前提知識のない状況でも理解できる対応力をつけることで知識不足を補うことにしました。

自分がこの短期間でリサーチをいくら頑張ったところで狭く浅くなるのは目に見えているし、「リサーチしたから!」と思ってしまうと、自分がリサーチした狭い分野以外への柔軟な対応力が損なわれる危険性がありました。知識が無いという確実に頻繁に起きるシチュエーションに必要以上に焦る、不安定な状態がデフォルトになるのが怖かったので、全く知らない状況が当たり前という前提で個人練習をすることにしました。知ってたらラッキーだし、知らなくてもそれが普通なので戸惑うことが減りました。

(こんな開き直ったマインドセットができるのも俊哉さんが安定して強いからです)

🌸A B P期間

9月末から秋T1週間前まで俊哉さんが馬場さんとA B Pに出場していて忙しかったので練習はありませんでした。同時に私も服飾サークルなどが忙しい期間で、ディベーターとして練習に全く参加できていなかったのでとても不安でした。

🦋課題とその改善方針の整理

強い先輩と組んだら自動的に勝てるわけではなく、先輩の優れた的確なマテリアルも自分の技量の無さによっていくらでも不自然に見せられることを切に実感していました。 原因は主に①言語化が下手で内容が伝わらない ②解釈違いが起きて話の方向性やimplication、ニュアンスがずれてしまう ③ミクロ・マクロレベルで見たケースの内容の理解度が低く混乱してごちゃごちゃしたスピーチになりチームの方向性やpriorityが不透明になる の3つと捉え、

①→音源から表現方法(ストラクチャーから言い回しなど細部まで)を学び真似する

②→俊哉さんがいつもプレパの最後の方で強調してくれるので未然に防げることが多いが、もし解釈を間違えてしまってもどうすれば方向修正の可能性を作れるかを考える

③→この不理解は具体的に、・ケースの中身の細かい構成要素の意味&ケースの完成における役割を理解できていない ・ケース全体の方向性の理解が浅い ・そのケースが実際にどうこの試合にはまるのかを理解できていない だと思ったので、まず試合展開の把握力、ケースの構造、モーションが課すburdenやポジション別のrole fulfilmentなど、必要とされている要素を把握する能力を向上させる

この方向性で改善していこうと思いました。

(把握できることと理解できること、理解できることと実践できることの間にはそれぞれ大きいギャップがあるので、ディベートに割ける時間が比較的少ない中でその大部分を音源の勉強に当てるという選択が効率的か?リターンに見合うか?と聞かれたらわからなかったが、自分の色々な点での理解度の低さが根底で足を引っ張っている緊急な問題だと感じてそれを優先することにした)

(1)ストラクチャー、プレゼン方法の勉強

🌙音源の活用

「スピーチをまず音読→どのような構造になっているか書き出して全体像を理解→レトリックや具体例の表現方法など細かい所を見ていく」の順番でやっていました。 俊哉さんから名指しで教えてもらったディベーター数人をメインに、他は俊哉さんからたくさんもらったスクリプトや音源のものを徐々に見ていきました。 忙しい人は、argumentに入る前のイントロ&セットアップの部分だけやってメタな部分を理解するだけでかなり充分だと思います。上手いディベーターは最初の部分だけで何をするスピーチか明示できていて、あとはほぼコンストするだけになっているので(1st, Member)。

また、ストラクチャー、使用している言い回し、レトリックなどが一通り把握できたら、「なぜその順番にしているのか」「具体と抽象のバランスをどうとっているか」「なぜこのタイミングで相対的な話を挟むのか」「同じ話でもイントロの時と立論の時で違うimplicationを持った言葉使いなのはなぜか」「statementを言った後に列挙している4つの具体例はなんでこの順番でこのワーディングなのか」「同じディベーターで似たような構造のモーションのときの共通点はここで違う所はここでその理由は、」

など、ケースバイケースで浮かぶ問いは全然違いますがとりあえずいちいち突っかかって無理矢理でも色々考えてみると長期的にも短期的にも効果が大きいと思います。

このようなケースのデリバリー自体を大きく左右するプレゼン方法だけでなく、特に私のようなE F Lにとって理由や分析や結論を言う際の基本的な英語表現、テンポや抑揚などの感覚的な部分を音源から色々身につけることは役立つと思います。

綺麗なストラクチャーが把握できたら、実際の試合中に自分がどう動けば良いかが前より単純化された気がします。

メンバースピーチ

この時点で練習がほぼクロージングだったのですが、指摘回数最多の改善点が「どこがQ&Aになっているか、帰結、impact、分析間の切れ目、section間の切れ目、どこについての具体例かのクリアさ」でした。
→これを絶対改善したかったので、俊哉さんに共有してもらったメンバーのスクリプトを手当たり次第音読して、メンバーっぽい言い回しや、話の展開を整理する表現方法、スムーズなナンバリング、ナンバリングを使わなくても綺麗に話が進む構成の仕方、重要なポイントの明示の仕方、具体例や分析を挙げる時の表現方法、など改善点の改善に役立つ表現を探すことを主な目的に設定してやっていました。 数多くのスクリプトに触れると、実際に秋T用の試合でメンバーになった時どんなスピーチを参考にすれば役立ちそうかが掴めてくるので、それがわかったらそのディベーターたちに限定して他の試合の動画も見てスクリプトを作ったりしていました。
大体改善点の改善方法がわかってきたら、逆に視点をマクロに広げていきました。 それぞれの音源の第一印象から変化していることが多く、例えば「この話の構成の仕方はこういう効果があったんだ」とか新しく気付けることもあって面白いです。
P MやL Oと違ってメンバーの音源は最初の方はたくさんのスピーチを聞くことが効果的だと思っています。1年生だとクロージングが不慣れでどんなスピーチが理想的かわかっていないうえに、extensionの方向性が様々にありうることからopeningとの差を説明する時などどうしたらいいのか困ってしまうことが多いと思います。 色々スピーチを聞いてみると、参考にするものが増えるし、単純に慣れるためおすすめです。

PM, LOスピーチ

Closingは俊哉さんがパッケージで渡してくれるので良いスピーチができる一方、Openingは時間がないし口頭なので、私寄りの76点スピーチにダウングレードしそうで不安でした。 少しでも伝わりやすいスピーチになるようにP MとL Oのスクリプトをそれぞれ集中して勉強しました。PM, LOはメンバーに比べて自由度が高くディベーターのスピーチスタイルが出やすいポジションだと感じます。

→誰か1人しぼって一気に複数のラウンドのスピーチを音読してからマクロからミクロに見ていくと、その人のスタイルが把握しやすいです。 私はこのセットを3人くらいやりました(教えてもらった人たちと、I B Aとざかん2020の俊哉さん)。

☁️P Mのスクリプトは、当初はイントロ&セットアップの部分を様々なモーションで10人くらいまとめて構造をメモしたdocsを作りましたが、最終的にはざかんの俊哉さんのP Mスピーチがすごく綺麗だったのでそれのイントロ&セットアップ部分の構造や主要なワーディングの効果を書き出したものをP Mやる時隣に開いていました(実際に試合中に参照する時間はないですが)。

☁️L Oは、一番に「どうディベートに入り込んでいるか?」に注意しました。 これはGeminiで言われた改善点のうちで最も重要なものの一つで、その時P Mpractical な話をメインでしていたのに私がL Oprinciple argumentをなぜそれを説明するのかの前置き無しに突然導入したので不自然に浮いてしまっていました。 また、L Oはたくさん仕事をする人もいて7分という時間の都合上マテリアルのアロケが複雑な人たちもいるので、LOの場合はどうアロケしているかに注目して書き出したりパターン化してみたりもしていました。 自分は反論が苦手なので今大会でのL Oの時の仕事量やそれに準ずるストラクチャーはP Mのそれらとあまり変わらなかったように感じましたが、徐々に反論もできるようになっていきたいので長期的な効果を期待しています。

🎈音源以外の活用

TED,有名な議会のスピーチ, 有名な学者や活動家のインタビューやディスカッション、よくあるcurrent affairsや基本的な思想やシステムなどについて解説した動画をyoutubeで時々見ています(できるだけ多様な視点に触れるよう気を付けています)。 必要に応じてtranscriptしたり、良いフレーズをメモしたりしています。 特に秋T対策としては、語彙、特定のトピックを特定の視点から説明する際に使用するワーディングやスピーチのデリバリーの仕方、理由の説明の仕方、具体例を挟むタイミングや挟み方などに注目し、どうしたら言語化・プレゼンに活かせるか?という視点で見ていました。 マターを得るために見ていた時期もあったのですが、途中で事実として正しいかどうか懐疑的になるべき部分が見つかったので、秋Tまでは一旦無視して論理的な思考の流れだけ吸収するようにしました。話が整理されていて本当にわかりやすいです。 今の時点では全然活かせていないが、長期的に効果が現れるのを待っています(レトリック、イラストのやり方、サインポストの作り方くらいならすぐ真似できることもあるのでお勧めです)。 おすすめの人や動画があればぜひ教えて欲しいです。

(2)全く前提知識がない場合になんとかする(主にクロージングの場合)

秋Tまでは「全く知らない話でも、自分のスピーチで話す内容を理解し正確に伝達する」を必ず達成しなければいけない目標の一つに設定しました。

その理解力は、モーションがどのような要素を含みうるか、実際に試合がどう展開しているか、どのチームからどんな要素が出てきているか、自分のチームの立ち位置はどう表されるか、それらをミクロ・マクロに把握する能力に大きく依存すると感じていました。つまり具体的には、背景知識がない場合は個々の具体例の役割をモーションのB O P・Opening halfの様子・argument自体の構造・チームの方向性などから察する必要があるということです(*)。

ただ、頭はすぐ良くならないので、ぱっと見わからなくてもどうにかスピーチまでに理解できて正しくクリアに伝えられるように、主に2つのことをしました。

この方針は、9月22日に俊哉さんからいただいた「具体例を入れるときの表現や構成を考えてみると良い」というアドバイスを基にしたものです。

①自分の理解が低いときの傾向とその対処法を考える

今までのクロージングの原稿の事実に基づいた分析を見直して、個々の具体例の意味のラウンド中、フィードバック後それぞれでの理解・不理解の度合いを識別して、なぜ十分に理解できなかったか、どうすれば十分なくらい理解ができたのか考えました。

「理解」はとても曖昧で、複合的な要素の思考が絡み合ってできた状態で、「どうすれば十分なくらい理解できるか?」までストレートに辿り着くことは無理なので、それぞれの具体例の特徴、モーションの分野の得意不得意やBOPの把握度、opening halfのときの自分の準備のタイマネ、ケース全体の文脈の特徴など、あとはケースバイケースで思いつく限り多くの要素に分けてラウンドを振り返り、改善点と改善策をその中から推測していく感じでやりました。時間がなかったので失敗した順にやりました。

→「こういう時はここで混乱しそうなのでこういう風に気をつけよう」のストックを増やし注意すると、準備時間に可能な理解が比較的広く深くなると思いますし、自分が失敗しそうなシチュエーションがより自覚できると「スピーチ中に頭が真っ白になるかもしれないからこのフレーズを一応メモしておこう」とか前もって行動できます。

②今までのアドバイスや(1)で学んだ表現方法を活用してスピーチを改善する

   (内容は(1)と被っています)

自分がわからないモーション・展開だと一気に拙く混乱してしまうことが多いので、わからない自覚があればあるほど積極的にわかりやすい表現を使うことを心がけることにしました。

(3)今までの復習

(*)の思考力が少しでも上がるように復習をしたつもりでしたが、結局は練習量が一番大きいのかなと執筆時点では思っています。

クロージングレクチャー、今までのラウンド、新しくお勧めされた音源、I B AとA B Pの音源を見て、個々の試合の流れをカテゴライズしようとしつつ追うことを意識しました。(どう個々のチームが動いているか、どうengageし合っているか、個々のチームのケースの中身の対立や次元?の違いなど)

その作業に慣れるにつれて、試合展開の理解のスピードが速くなっていきました。 似たような展開になることもあると思うので「あの時に似てる!」とか、似たような構造のモーションだと「あの時みたいな展開になったら、」とかそういう考えの余地のバリエーションが増える気がします。

今までのラウンドで知らなかった話を調べたりもしていました。あまり時間がなかったので、youtubeで全く知らない人向けの短めのドキュメンタリーや説明の動画を見るのがメインでした。

直前の練習や本番で俊哉さんに「A B P期間の前後で上手くなった!」と何回も褒めてもらったので、曲がりなりにも色々やってよかったと安心しました。

(この期間での反省点は、生活習慣が乱れまくったことです。23、24時に帰ってきてから夜型の自分が頑張ろうとすると結局寝るのが3時半でとても要領が悪いし体調も変則的になってしまい良くないです😢)

🌸直前(10/14, 15)

練習が始まる前はA B P期間で自分が下手になってないか心配で緊張してしまいました。実際そんなことなくて安心しました。

短期的に効果的なのは、良いと思ったら即真似することです。 実際に15日の練習で、A B PのSemifinalの時のかなんさんのスピーチのストラクチャーを少し真似してみました(できてないけど)。 展開が整理され個々のargumentの立ち位置がわかりやすくなったと感じました。

15日はいつもよりたくさん褒めてもらって、英語やスピーチの時間配分など新しく褒めてもらえることもあって、A B P期間に取り組んだことが意味を持って嬉しかったです。

ラウンド後に、チームとして本番ここ気をつけよう!というポイントをまとめて終わりました。

でも前日は「もしブレイクできなかったらどうしよう😢」と思って3時まで寝れませんでした。。

 

💎【先輩後輩で組む際 個人的に感じたこと】

🌸先輩と組む際: やって良かったと思うこと

田村さんのざかんのブログから参考にしたことが多いです。 特に(1), (3)は絶対自分では思いつかなかったし、同時にこれをやってなかったらと思うと怖いくらいやってよかったことです。

(リンク→ http://keiodebate.org/blog/thekansai2019/ )

(1)先輩から何を学びたいのか、どうしたらできるか明確にする

→長期的に復習の効率が良くなるし、日々の練習に取り組む時の意識も変わります。

(2)自分の苦手だと思っている所や頻繁に指摘されることを早い段階で全部リストにして伝えておく(8月12日とかに送りました)

(3)毎回の練習でモーション& ポジション、主観で見た出来不出来、実際にもらったフィードバック、具体的な改善方法を簡潔にまとめるページを作る(8/12~10/18でB5見開き6ページでした)

→①自分の癖がわかりやすい ②復習に漏れがなくなる ③後から見返したとき自分の変化がわかりやすい

※ここで注意したいのが、改善点だけでなく褒めてもらった言葉も絶対に絶対にメモすることです(過去の自分が改善点しか気にしない人だった)。 周りが上手すぎて自信がなくなったりすることが多いと思いますが、そんな時に見返して安心します。

「改善点が少なくなった」も成長の指標になるが「褒められる事が変わった/増えた」も同様に成長の指標になります。自分の貢献度を考えるときに自分の長所を把握してそこを伸ばすよう努力することは大切なことだと思います。自分で自分の長所はわからないことが多いので、褒めてもらった言葉がメインの情報源になります。改善点と同じくらい注意を払って見ることをお勧めします。

(4)わかんなくなったらすぐ聞く

もやもやが上手く言語化できなくても、我慢する方が長期的に良くないので、とりあえず頑張って聞いてみるといいと思います(自分はとてもごちゃごちゃした長文になりがちだった)。

(5)先輩のブログや投稿を早い段階でしっかり読む

技術面のヒントがあることは勿論、オンラインで直接会えずあまり人として知れない中で先輩のディベート観や何に注意してディベートに取り組んでいるのかなど前提として知れるし、言葉使いに慣れることもできるのでおすすめです。読んでからは、アドバイスをもらう時の理解のスピードが自分の中でかなり速くなったと感じます。 言語バックグラウンドは人によって様々だし、今まで関わってきたディベーター、経験したラウンド、情報源も全然違うので、それらに注意し自分の思い込みによる誤解を防ぐよう努めるべきだと思っています。

また、私のディベート用語への理解がただ浅いだけというのは重々承知ですが、ディベートにおいて抽象的な言葉を使う時に一般に意味の幅が広すぎて何を指しているのかわからなくなる時があります。 例えば「ストラクチャー」という言葉について、私は「スピーチのわかりやすさのこと??前にナンバリング頑張ったら褒められたやつ」という非常に曖昧な認識だったのですが、俊哉さんのブログに『ストラクチャーというのは単純にナンバリングで整理されているかだけでなくて、全体の論理的な流れやわかりやすい順番、自然なストーリーなどなど色々あって、見せ方に対する意識…』という記述があったので、そういう意味なのか!と思ったし、読んだ後のラウンド練習でそのような指摘をされた時もすぐ理解できました。 また、恥ずかしながら私は「マター」が何を指すのかわかっていなくて「ケースを構成する上で重要な具体例のこと??」とか思っていたのですが(高校生の時「マターを出せる」人が少なかったので認識がほぼ無かった)、俊哉さんのブログに『思考の結果であるマター』という表現を見つけて確かに!と思いました。

これらの例にとどまらず、他の先輩からもらったアドバイスの(ディベート用語/ディベートで通じるニュアンス的な)意味がわからなかったときに、自分の中で再考して自分の言葉でまとめようとするよりも、先輩の言葉を借りてそれらを組み合わせて言い換えた方がよく理解できることがあります。その言い換えのストックができるという点でも読むと良いことがあると思います。

🌸後輩と組む際: やってもらってためになった&嬉しかったこと

(1)毎回の練習で良かった所、改善点、どう改善したらいいかを具体的に送ってくれた。何を集中して復習すれば良いかが明確になるし、毎回の変化もわかりやすいのでとってもありがたいです。

(2)内容、ニュアンス、勝ち筋の共有がクリア

特にプレパでの内容の共有は本当に正確に一つ一つ共有してくれてすごかったです。プレパではargumentの共有が終わったあとに重要なニュアンス、勝ち筋を共有してくれました。

ラウンドが終わった後も、「今回のextensionはこういう出し方(クロージングレクチャーで紹介した)をした」「今回はOOがこう言ってきたのでそれに対処する形でこれを言った」「こういう作戦もありえたけど、今回は展開的にこれで正解だった」「こういうフレーミングもありだった」とか色々教えてくれるのでとてもためになりました!

(3)レクチャーや資料の共有を早い段階でしてくれた

教えてもらった瞬間は理解できなくても少し日が経つと理解できていることはよくあるし、教えてもらったことをラウンドで実践する機会が多くあった方が身につきやすいです。 特にクロージングレクチャーは何回もラウンド前後、復習の際に見返していました。 資料も、早い段階で共有してもらったので一気にたくさん読むことが苦手な私でも少しずつたくさん読めました。

(4)レクチャーや資料の包括、網羅が凄すぎるし体系的

(5)自分の長所を早い段階からメタ認知させてくれた

エリザベのチーム決まってから2回目の練習でもう教えてくれたし、よく褒めてくれるのでそれが更新されていってとてもためになります。 自分ではあまり自分の長所は気づかないが、自分がどの部分で貢献できるディベーターになりたいか考える際にもとてもためになります。 特に直前期は褒めてもらった所を伸ばそうと焦点を当てて音源や復習をしていました(即効性があります)。

(6)メンタル

自分はあまりディベート面での自信がないが、自信がなくて怖いとか言ったら励ましてくれたり、6点部屋のR3前に「楽しもう!」と言ってくれたりとかGF前に「〇〇も上手いって言ってたよ!」「プレゼンが上手い」「前より上手くなった」とか褒めてくれて自信をつけてくれてリラックスさせてくれたり、最高です。

(7)質問しやすい空気を作ってくれた

質問の体をなさないような混乱した質問もけっこうしてしまいました。。でもしっかり答えてくれて、その意味が段々理解できて最終的にとてもためになったので、少しでも疑問があったらその疑問に自信がなくても聞いてみると良いと思います。

(8)先輩自身の短所も言ってくれる

ProAm系のチームだと実力差があまりにも大きくて、後輩は先輩を絶対視しがちになってしまいチーム全体の様子を客観的に見ることが難しいことが多いです。 特に先輩の苦手な部分は死角のようになってしまいがちです。

俊哉さんは早い段階(確か8月中旬?)に大まかに「ここが得意でここが苦手」みたいな話をしてくれたので最初からそこが盲点になってしまうことが防げたと感じるし、秋T前最後の練習の時は結構詳しく「こういうことが欠けがち」という話をしてくれて、当日気をつけよう!と思いました。

 

💎【最後に】

🌸ありがとうございました

俊哉さん、一緒に練習してくださる方々、アドバイスをくださる方々、エリザベのチームを決めてくださった方々、大会の運営をしてくださった方々、大会で対戦・ジャッジをしてくださった方々

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

周りの人たち、練習環境、機会など、私は本当に恵まれているなと感じます。これからも成長できるように自分のペースで頑張るのでよろしくお願いします。

🌸これからの目標

「何を言えるか」よりも「どう言えるか」の方が結果的に得意になったわけですが、いつまでも強い先輩にキャリーしてもらうわけにはいかないし自立してもちゃんと勝てるようになりたいので、内容や構成、時間配分、戦略など必要な思考を自分でもしっかりできるようにしていきたいです。リサーチも習慣化できるよう頑張りたいですし、苦手な反論を今とても避けてしまっているのでちゃんと練習することをここに宣言します。。

あと、自分で聞き直して納得できるようなスピーチができるようになりたいです。ここまで散々「できた!」「褒められた!」と書いてきましたが実際自分のスピーチの録音を聞き直すと毎回悪寒がします。拙さや欠点ばかり耳についてしまって「ここをもっとこうすればよかった、、」と反省が止まりません(録音し始めたのは高2の冬くらいからなのでメンタル的にはもう慣れましたが)。 いつか自分でも今までやってきたことが100%活かせていると自信が持てるようなスピーチができるようになりたいと思っています。

強くなったら後輩と組むなどして還元したいです!

長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。


Results of JPDU Autumn Tournament 2020

Grand Finalist: KDS A (Toshiya Ozawa, Aiko Kurano)

Semi Finalist: KDS B (Riku Saito, Owen Park)

Quarter-Finalist: KDS H (Eiki Goro, Shingo Iwata)

Rookie Champion: KDS D (Yohei Horiguchi, Tsubasa Ito)

Rookie Semi-Finalist: KDS G (Yusuke Iwamoto, Yoichiro Takada)

Best Speakers:

4th: Toshiya Ozawa, Aiko Kurano

7th: Riku Saito

Rookie Grand Final Best Speaker: Tsubasa Ito

Rookie Best Speakers:

1st: Aiko Kurano

5th: Koma Hattori


あいこちゃん、ありがとうございました!